ゲーム・趣味 PR

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 クリア感想 ペルソナやメガテンとも違う魅力がある

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 クリア感想 ペルソナやメガテンとも違う魅力がある

tamayurakun

tamayurakunです。

今日の記事は、RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚をクリアしたので、クリア感想です。

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 序盤感想 ライドウを初めてやるけど、楽しい!RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 序盤感想 ライドウを初めてやるけど、楽しい! RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 序盤感想記事です。 ...

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚は、ATLUSの葛葉ライドウシリーズのアクションRPGのリマスターです。

自分は、葛葉ライドウシリーズは未プレイです。

同じATLUSのペルソナシリーズや、真・女神転生シリーズが好きでプレイしていて、

真・女神転生ⅢNOCTURNE Remasteredで、葛葉ライドウが出てきていて、

知っていました。

なので、ライドウが新しくリマスターされると知って楽しみにしていました。

結論から言いますと、RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚はペルソナシリーズともメガテンシリーズとも違う魅力がある作品でした。探偵というのを上手くアクションと融合していて、音楽・キャラクター・ストーリーも良かったです。

詳しく見ていきましょう!!!

あらすじ

大正二十年、帝都。

「私を、殺して」

その言葉を残して、ひとりの女学生が悪魔にさらわれ行方不明になった。

事態はやがて、帝都全土を揺るがす大災厄へと発展する。

表の顔は探偵見習い、しかし裏の顔は帝都を護る悪魔召喚士(デビルサマナー)である

葛葉ライドウは、女学生の行方を追うことで、

事件に隠された意外な真相へ辿り着くのであった。

-パッケージ裏面説明引用-

©ATLUS ©SEGA

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚 クリア感想

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚は、とても面白かったです。

アクションの戦闘が、ノーマルでも結構難しく、歯ごたえがありました。

油断していると、死んでしまうボスなどが居ました。

なので、悪魔を上手く弱点を突くように編成する大事さがありました。

探偵としても悪魔を使いながら、謎を解いていくというのは、

ペルソナシリーズ、メガテンシリーズとも違う魅力の1つになってたかなと思います。

悪魔を連れて歩けるのも良かったです。

©ATLUS ©SEGA

音楽も良かったです。

音楽は、ATLUSのゲームはどれも良い印象です。

キャラクターも、金子一馬さんの書いたキャラクターと悪魔はやはり良いなと感じました。

©ATLUS ©SEGA

あとは、大正時代の雰囲気は、やはりあまりないので、

良い感じに思いました。

ストーリーも、ある少女の失踪から物語の謎を解いていくのが、

少しずつ、謎が入り組んでいき、

最後は、こうなるのか!と思いました。

ペルソナやメガテンのようなコマンドバトルとは違い、アクションの戦闘は、

仲間の悪魔と共に、敵を倒すというのをアクションで、

出来たのも良かったです。

クリアしてみて、ライドウシリーズの続きもやりたくなりました。

葛葉ライドウとゴウトのコンビの活躍を、また見られたらいいなと思います。

©ATLUS ©SEGA

まとめ

良かった点

・アクションのバトルが、歯ごたえがあって良かった

・ストーリーも探偵としてのパートも良かった

・金子一馬さんのキャタクターがどれも良かった

・大正時代の雰囲気が良かった

・悪魔を連れたり、バトルしたり出来るのが良い

・音楽が良い

・ペルソナやメガテンとも違う魅力が、ライドウにはある。

気になる点

・自分は、なかったです

©ATLUS ©SEGA

結論

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚は、

ペルソナシリーズともメガテンシリーズとも違う魅力がある作品でした。

探偵というのを上手くアクションと融合していて、

音楽・キャラクター・ストーリーも良かったです。

©ATLUS ©SEGA

最後に商品紹介です!

RAIDOU Remastered 超力兵団奇譚は、探偵物としても大正時代という雰囲気と、

アクションと悪魔を仲間にして戦うのは、楽しかったです。

ペルソナやメガテンとも違う魅力があるので、

気になる人は、プレイしてはいかがでしょうか?

オススメです!!!

PS5版

NintendoSwitch2版

NintendoSwitch版

今日の記事は、この辺で終えたいと思います。

では、次に記事で!

スポンサーリンク